ただメモができるだけのブラウザアプリ「TextArea」はこちらw
Laravel

Laravel Adminのgridでの細かい検索とformでの1対多のデータ登録のやり方~todoリストを作成しつつ解説~

Laravel Adminのgridとformの使い方について記載していきます。 Laravel Adminって何者?という方は以下の記事をご参照ください。 gridとformについて簡単に書くと、以下のようになります。gridとformを...
ノウハウ

【初心者向け】意外と知らない便利なLinuxコマンド(「cd+スペース+ハイフン」とcalとtouchコマンドのご紹介)

意外と知らない便利なLinuxコマンド集です。 以下のコマンドを紹介します。 cd -(cd+スペース+ハイフン)コマンド 前に居たフォルダと今居るフォルダを行き来できる calコマンド カレンダーを確認できます。 touch ファイルのタ...
AWS

AWS API Gatewayの統合タイムアウト制限の29秒が、30秒以上に引き上げ可能になった

Amazon API Gatewayの統合タイムアウト制限を従来の29秒から延長できるようになりました。統合タイムアウトは29秒のままだけど、引き上げは可能になったよということです。
AWS

EC2のcronバッチを「EventBridgeをトリガーにStep Functionsを起動」に置き換えると、エラーハンドリングが快適になる

AWSのEC2で定期的なタスクを自動化するために、cronを使用しているケースも多いと思います。 しかし、Amazon Linux 2023ではcronがデフォルトで無効になっています。これはcron以外に、cronのようなバッチ実行・定期...
docker

Laravelをコンテナで運用する際のログ出力は、JSON形式で標準出力した方が良い

Laravelをコンテナで運用する際のログ出力は、JSON形式で標準出力した方が良いということを書いていきます。 Laravelに限らず、コンテナでは、JSON形式で標準出力が良いと思いますが、Laravelでは簡単にログをJSON形式で標...
MySQL

【SQL】SELECT文でスロークエリを発生させる方法〜SELECT SLEEPを使ってスロークエリーを発生させる〜

スロークエリを意図的に発生させる方法について記載します。 なぜスロークエリを発生させるのか スロークエリをわざと発生させることで、以下のようなことに役立ちます。 パフォーマンステスト: システムがスロークエリに対してどのように反応するかを評...
rails

Rails 7.2をインストールして起動してみる

この記事では、Rails 7.2をインストールし、起動するまでの手順を説明します。 具体的には以下のブランチのRails7.2を起動する方法を記載していきます。 Railsプロジェクト作成 まず、以下のコマンドで新しいRailsプロジェクト...
Laravel

Laravel Adminで効率的に管理画面を作成する。Dockerを使用した環境構築と使い方について記載。

Laravel Adminは、ウェブアプリケーションの管理画面を効率的かつ簡単に作成できるツールです。 この記事では、Laravel Adminの利点と使い方について詳しく記載します。 Laravel Adminを利用すると、データベースの...
AWS

API Gateway不要!? Lambda関数URLでのAPI構築について考える

Lambda関数URLで、HTTPリクエストを介して直接Lambda関数を呼び出すことが可能になりました。 これまで、Lambda関数をAPI経由で実行するためにはAPI Gatewayを使用する必要がありました。しかし、Lambda関数U...
AWS

Rails7.1をfargateで動かしてみる

Rails7.1をECS(Amazon Elastic Container Service)-Fagateにデプロイします!!! 以下の順で進めていきます。今回はとりあえずFargate上で動くことをゴールにしますので、MySQLは使いませ...
AWS

AWS API Gatewayの統合タイムアウト制限の29秒が、30秒以上に引き上げ可能になった

Amazon API Gatewayの統合タイムアウト制限を従来の29秒から延長できるようになりました。統合タイムアウトは29秒のままだけど、引き上げは可能になったよということです。
AWS

EC2のcronバッチを「EventBridgeをトリガーにStep Functionsを起動」に置き換えると、エラーハンドリングが快適になる

AWSのEC2で定期的なタスクを自動化するために、cronを使用しているケースも多いと思います。 しかし、Amazon Linux 2023ではcronがデフォルトで無効になっています。これはcron以外に、cronのようなバッチ実行・定期...
AWS

API Gateway不要!? Lambda関数URLでのAPI構築について考える

Lambda関数URLで、HTTPリクエストを介して直接Lambda関数を呼び出すことが可能になりました。 これまで、Lambda関数をAPI経由で実行するためにはAPI Gatewayを使用する必要がありました。しかし、Lambda関数U...
AWS

Rails7.1をfargateで動かしてみる

Rails7.1をECS(Amazon Elastic Container Service)-Fagateにデプロイします!!! 以下の順で進めていきます。今回はとりあえずFargate上で動くことをゴールにしますので、MySQLは使いませ...
AWS

Laravel11をEC2で動かす

Laravel11をEC2で動かしてみます。 なるべくお金をかけずに、かつ、高速なLaravel環境を構築したいので、CPUはArm、WEBサーバはNginxを使っていきます まずは具体的な構成を記載していきます! 構成 EC2を使用 イン...
AWS

Laravel11をECS-Fagateにデプロイする

Laravel11をECS(Amazon Elastic Container Service)-Fagateにデプロイします!!! 以下の順で進めていきます。今回はとりあえずFargate上で動くことをゴールにしますので、MySQLは使いま...
AWS

LocalStackを使ってローカル開発環境で AWS 環境をエミュレートする

LocalStackを使ってローカル開発環境で AWS をエミュレートしてみます。 LocalStackコンテナを自分のPCで立ち上げ、AWS CLIやプログラムの向き先をLocalStackコンテナにすることで、エミュレートされたAWS(...
AWS

EC2のAmazonLinux2023にMySQLサーバをインストールする

AmazonLinux2023の内部にMySQLをインストールする方法についてです。 EC2をOS:AmazonLinux2023で立ち上げ、そこにMySQLをインストールします。 EC2立ち上げ EC2を立ち上げます。 インスタンスタイプ...
AWS

WordPressをAmazon Linux 2023×Nginxで動かしてみる

WordPressをAmazon Linux 2023×Nginx上で動かしてみます。 なるべくお金をかけずに、かつ、高速なWordPressを構築したいので、CPUはArm、WEBサーバはNginxを使っていきます まずは具体的な構成を記...
AWS

AWS EC2に割り当てられたパブリックIPアドレスをEC2のインスタンス内から取得する方法

AWS EC2に割り当てられたパブリックIPアドレスをEC2のインスタンス内から取得する方法を記載します。 以下のコマンドで取得できます。 curl 「169.254.169.254」はメタデータを戻すサーバのアドレスですので、環境によって...
MySQL

【SQL】SELECT文でスロークエリを発生させる方法〜SELECT SLEEPを使ってスロークエリーを発生させる〜

スロークエリを意図的に発生させる方法について記載します。 なぜスロークエリを発生させるのか スロークエリをわざと発生させることで、以下のようなことに役立ちます。 パフォーマンステスト: システムがスロークエリに対してどのように反応するかを評...
AWS

EC2のAmazonLinux2023にMySQLサーバをインストールする

AmazonLinux2023の内部にMySQLをインストールする方法についてです。 EC2をOS:AmazonLinux2023で立ち上げ、そこにMySQLをインストールします。 EC2立ち上げ EC2を立ち上げます。 インスタンスタイプ...
MySQL

MySQLでユニークインデックスを貼る際のDuplicate entry fuga for key hoge エラー

MySQLでユニークインデックスを貼る際のDuplicate entry fuga for key hoge エラーについてです。 まず、ユニークインデックスを貼る際の構文については以下の通りです。 alter table {テーブル名} ...
docker

DockerでLaravel 11のローカル開発環境を構築する。ついでにphpmyadminも入れてみる。

DockerでLaravel 11のローカル開発環境を構築していきます。 DB確認用に、phpmyadminもインストールします。 コンテナは以下のような構成です。本番環境に応用できるように、あえてSailは使いません。 アプリコンテナ P...
MySQL

Amazon Linux2023 に MySQL8をインストール時に、GPG check FAILEDになった際の解決方法

Amazon Linux2023 に MySQL8をインストールしようとしたら、エラー(GPG check FAILED)になり、かなりハマりましたので、解決方法を記載します。 以下を実行後すれば、MySQL8をインストールできるようになり...
MySQL

MySQL5.7系から8系にアップデートする際に、checkForServerUpgradeで注意点を簡単にチェックする

MySQL5.7のサポート期限は以下のようになっています。 Auroraでも2024年10月でサポート期限切れです! MySQLバージョン MySQL AWS RDSのMySQL AWS AuroraのMySQL 5.7 2023年10月 ...
MySQL

MySQLのデータ更新(UPDATE)・削除(DELETE)を手動実行する際に、安全に実行する方法

つい先日、MySQLのデータ更新(UPDATE)する際に、where句の指定に誤りがあり、想定外のデータが更新されるというトラブルがあり....安全にデータ更新する方法を考えてみました。 ということで、MySQLのデータ更新(UPDATE)...
MySQL

MySQLのInnoDBとMyISAMのパフォーマンス比較をしてみました

MySQLのInnoDBとMyISAMのパフォーマンス比較をしてみましたー 対象のMySQLのバージョンは5.7と8.0です。 結論としては、 INSERTはMyISAMの方が早い SELECT・UPDATE・DELETEは 8.0ではIn...
AWS

AWS Aurora Serverless v2の用途や注意点

Aurora Serverless v2の用途や注意点ついて記載します。 注意点としては、MySQLの場合、Aurora MySQL バージョン 3のみ対応していて、MySQLのバージョン8系でしか使えないなどが挙げられます。
MySQL

MySQLでSELECT FROMの中でSELECTしてみる〜サブクエリの話〜

SELECTのFROM句の中でのSELECTは、サブクエリと言います! サブクエリは、サブクエリを使わないと取得が難しい場合、サブクエリを使うことで高速化が測れる場合に使用します!
WordPress

WordPressで安くて高速なサイトを構築する簡単な方法(staticpressを使用した例を記載しています)

WordPressで安くて高速なサイトを構築する簡単な方法を記載します。 WordPressを自分のPCにインストール WordPressのstaticpress2019プラグインを設定 staticpress2019でWordPressの...
AWS

WordPressをAmazon Linux 2023×Nginxで動かしてみる

WordPressをAmazon Linux 2023×Nginx上で動かしてみます。 なるべくお金をかけずに、かつ、高速なWordPressを構築したいので、CPUはArm、WEBサーバはNginxを使っていきます まずは具体的な構成を記...
AWS

WordPressコンテンツを静的ファイル化してAWS上でサーバレス配信してみる

今回はWordPressコンテンツをサーバレス配信してみます。結構簡単で、30分ほどあればサーバレス配信できるところまで確認できるかと思いまーす。 この記事でのサーバレスとはS3+CloudFrontでコンテンツ配信をすることを指しています...
AWS

WordPressをAWSで構築する5つの方法ー構築方法毎の使用するAWSサービスやWordPressプラグイン情報など

WordPressをAWS上に構築する方法について記載します。 AWS上に構築する方法は5つのパターンがあり、それぞれ特徴やメリットとデメリットがありますので、この点について記載していきます。 構築パターンの特徴を知って適切な構築方法を選択しよう!という記事です。
AWS

TerraformでEC2上にWordPressを簡単に構築するーコピペでTerraformでWordPress構築

TerrafromでEC2上にWordPressを構築します。コピペで簡単にTerraformでEC2上にWordPressを構築できるように記載しています。TerraformソースコードとTerrafromの実行方法、最後に作成したリソースの削除方法を記載しています。
AWS

StaticPressを使ってEC2上のWordPressコンテンツをCloudFront経由で簡単に配信する方法

WordPressのコンテンツを静的ページ化し、CloudFrontで配信できるようにします。静的ページ化するところはWordPressのプラグインStaticPressを使用します。CloudFrontのキャッシュクリアはClear CloudFront Cacheプラグインを使用します
AWS

AWSのEC2に簡単にWordPressをインストールする方法(AMIでWordPressを使用)

簡単にAWSのEC2にWordPressをインストールする方法です。5分で動作確認までできます。 ハマるポイントとしては、WordPressログイン時のパスワードの確認くらいです。 AMIはWordPress Certified by Bitnami and Automatticを使用します
AWS

WordPressプラグインStaticPage S3 sync CloudFront cache clear利用方法

WordPressのプラグイン「StaticPage S3 sync and CloudFront cache clear」でStaticPressなどを使用して生成した静的ファイルをCloudFront+S3で配信する方法を記載します。 AWS上でWordPressコンテンツを静的ファイルで配信したい方向けの記事です
WordPress

WordPressのStaticPressでサイトマップ(sitemap.xml)が出力されない時の対応方法

WordPressのプラグインStaticPressでサイトマップ(sitemap.xml)が出力されない時の対方法を記載。 2つの対応をすることでサイトマップ(sitemap.xml)が出力されるようになります。 1.StaticPressのソース修正/2.Google XML Sitemapsプラグインを入れる
AWS

WordPressのコンテンツをCloudFrontを使って配信しているケースで、更新した内容がサイトに反映されない原因

WordPressのコンテンツをCloudFrontで配信しているケースで、更新内容が反映されない原因と対処法を知りたい、原因と対処法は知っているけど、もっと簡単に対処したいという悩みを抱えた方向けの記事です。WordPressのプラグイン「Clear CloudFront Cache」を使用することで簡単に対処可能。
スポンサーリンク