ただメモができるだけのブラウザアプリ「TextArea」はこちらw

【SQL】SELECT文でスロークエリを発生させる方法〜SELECT SLEEPを使ってスロークエリーを発生させる〜

スロークエリを意図的に発生させる方法について記載します。

なぜスロークエリを発生させるのか

スロークエリをわざと発生させることで、以下のようなことに役立ちます。

  • パフォーマンステスト: システムがスロークエリに対してどのように反応するかを評価
  • 監視システムのテスト: スロークエリが発生した場合、監視ツールが適切にアラートを出すか確認
  • トラブルシューティング: スロークエリが原因でシステムがどのように挙動するかを再現し、問題解決

SELECT SLEEP(5); とは?

「SELECT SLEEP(5);」はSQLコマンドで、指定した時間(この場合は5秒)だけ待機します。このコマンドを利用することで、意図的にスロークエリを発生させることができます。

実際に使ってみる

以下はMySQLでの使用例です。


mysql> SELECT SLEEP(5);
+----------+
| SLEEP(5) |
+----------+
|        0 |
+----------+
1 row in set (5.00 sec)

このように、クエリが5秒間実行されます。

スロークエリログに記録されるか確認する

次に、このクエリがスロークエリログに記録されるかを確認します。MySQLでは、スロークエリの閾値を設定することができます。例えば、2秒以上のクエリをスロークエリとして記録するには、以下のように設定します。

SET GLOBAL long_query_time = 2;

この設定を行った後に「SELECT SLEEP(5);」を実行すると、このクエリはスロークエリログに記録されます。

まとめ

「SELECT SLEEP(5);」を使用してスロークエリを発生させる方法について記載しました。このSQLを使用することで、パフォーマンステストや監視システムのチェックが容易になり、トラブルシューティングにも役立つかと思います!

スポンサーリンク
MySQL
フォローする
さゆフィクション