ただメモができるだけのブラウザアプリ「TextArea」はこちらw

Rails 7.2をインストールして起動してみる

この記事では、Rails 7.2をインストールし、起動するまでの手順を説明します。

具体的には以下のブランチのRails7.2を起動する方法を記載していきます。

GitHub - rails/rails at 7-2-stable
Ruby on Rails. Contribute to rails/rails development by creating an account on GitHub.

Railsプロジェクト作成

まず、以下のコマンドで新しいRailsプロジェクトを作成し、そのプロジェクトディレクトリに移動します。

rails new test_app

cd test_app/

次に、Railsのバージョンを確認します。

rails -v

Rails 7.1.3.3

この時点では、Rails 7.1系がインストールされているはずです。

Rails7.2へアップデート

Rails 7.2にアップデートするために、Gemファイルを修正します。

vi Gemfile

以下の内容でGemfileを修正します。

#gem "rails", "~> 7.1.3", ">= 7.1.3.3"     #コメントアウト

gem "rails", github: "rails/rails", branch: "7-2-stable"     #これを追加

次に、以下のコマンドでRails 7.2にアップデートします。

bundle install

動作確認

最後に、以下のコマンドでサーバを立ち上げます。

rails server

ブラウザでhttp://localhost:3000/にアクセスし、「Rails version: 7.2.0」と表示されていれば成功です。

以上で、Rails 7.2のインストールと起動が完了です。

まとめ

以下のブランチを指定して、Rails7.2を起動する方法を記載しました!

GitHub - rails/rails at 7-2-stable
Ruby on Rails. Contribute to rails/rails development by creating an account on GitHub.

 

スポンサーリンク
railsruby
フォローする
さゆフィクション