ただメモができるだけのブラウザアプリ「TextArea」はこちらw

AWS

AWS

Terraformを実践的な使い方ーCloudFrontからS3へのアクセス制御をOACを使って正しく設定する編

「S3+CloudFrontで静的サイト構築」をTerraformで構築します。S3へのアクセス制御は「Origin access control settings(OAC AWS推奨のやつ)」を使います。Terraformは実践的な書き方で記載しているので、色々な環境構築の応用できます
AWS

Terraformとはーインフラストラクチャを安全に管理できるTerraformの使い方について理解する

「Terraformとは?」「Terraformを触ったみたい」というような方向けの記事です。「Terraformとは?について」「Terraformのインストール」「AWSのリソースをTerraformで管理してみる」の構成でTerraformについて記載していきます。
AWS

Elemental MediaLiveとElemental MediaStoreを使ってライブ動画配信をざっくり理解する

Elemental MediaLiveは、PC などからインターネット経由で動画を受け取り、ライブ配信形式に適した形式に動画を変換してくれます。アーカイブ出力もできます。 Elemental MediaStoreは、低遅延のシンプルな配信サーバとして利用可能です。ライブ配信の配信オリジンサーバとして使える感じです。
AWS

Elemental MediaConvertを使用した動画配信ーAWSでオンデマンド動画配信する方法をざっくり理解する

動画配信には、Elemental MediaConvertというものを理解する必要がありますが、それ以外に使用するサービスは「S3」「Lambda」「CloudFront」と使い慣れたサービスを使うだけで動画配信が可能となります。Elemental MediaConvertはLambdaから呼び出されます。
AWS

AWS DynamoDBの特徴と用途と設定(オンデマンド VS プロビジョニング)

DynamoDBについての記事です。 特徴について、「使うメリット」「注意点」「用途」について記載。用途について、具体的にどんな場面で使うかを記載しています。最後にDynamo DBの設定について、オンデマンドとプロビジョニングそれぞれどういったケースに向いているかを記載しています。
AWS

Amazon LightsailでWordPressを構築してみて、EC2との違いについて考えてみた

LightsailでWordPressを構築してみました。 結論としてはEC2と比べて構築作業の難易度はそれほど変わらない印象です。 どちらも簡単。 普段EC2に慣れている人はEC2の方が楽かもしれません。 逆にEC2を触ったことがなければ、Lightsailの方が直感的に作業できて楽かもしれません。
AWS

RDSまたはAuroraのMySQL メモリ使用率が高くなる原因と対処法

RDSまたはAuroraのMySQLのメモリ使用率が高い場合の対処法です。 まず結論としては、 「メモリ使用率が高い=効率良く動いている」 から安心で良いです。 でも、一応監視は必要という感じです。95%を超えたらアラートをあげるように監視しておくのが、ベストプラクティス
AWS

AWSのLambdaの同時実行数の計算方法

Lambdaの同時実行数の計算方法について、計算式と計算で必要となるデータをログインサイトから求める方法を記載しています。Lambdaには同時実行数の上限があり、 同時実行数の上限のデフォルトは1000で、 これを超える場合スロットリングエラーが発生しますので、同時実行数の計算方法は正しく理解しておく必要があります。
AWS

AWS Lambda InsightsとX-Rayを併用した場合にどんなことができるか

Lambda InsightsとX-Ray併用した場合にできること。 Lambda Insightsでシステムレベルのメトリクスを確認、気になる箇所をX-Rayでパフォーマンスを視覚的に確認可能。費用もかかるので調査等で必要な時だけ、Lambda InsightsとX-Rayを有効化し、不要な時は無効化がおすすめ!
AWS

AWS CloudFrontからS3へのアクセス制御をOACを使って正しく設定する

S3のコンテンツをCloudFront経由で配信する際、CloudFrontからS3へのアクセス制御をOAC(Origin access control settings)を使って正しく設定する方法を記載。OACは現在推奨されている設定なので、S3+CloudFrontでサイト公開する際のスタンダードな方法です。
スポンサーリンク