ただメモができるだけのブラウザアプリ「TextArea」はこちらw

MySQLのテーブル定義書をHTML形式でリバースエンジニアリングする

スポンサーリンク

MySQLのテーブル定義書をリバースエンジニアリングで簡単に作成する方法について記載します。

MySQLのテーブル定義書を簡単に作りたいよ〜という方向けの記事です!

MySQLWorkbenchをリバースエンジニアリングして、テーブル定義書やER図もあるかと思いますが、今回はMySQLWorkbenchを使いません。

簡単なコマンド実行だけでHTML形式のテーブル定義書が作成できます。

やること

テーブル定義書のリバースエンジニアリング
HTLM形式のテーブル定義書を作成

作成されるテーブル定義書の完成イメージは以下となります。

HTML形式のテーブル定義書

HTML形式のテーブル定義書

 

早速、HTML形式でテーブル定義書をリバースエンジニアリングしてみます!

リバースエンジニアリングしてみる

以下の3ステップでテーブル定義書をHTML形式で作成できます。

テーブル定義書作成の3ステップ

DDLをXML形式でダンプ出力
スタイル作成
HTML変換

DDLをXML形式でダンプ出力

mysqldumpコマンドを使ってDDL(テーブル構造情報)をDBから出力します。

具体的には以下のコマンドになります。

mysqldump --no-data --xml -u {ユーザ名} -p {DB名} > {出力ファイル名}

ユーザ名:mysqlに入る際のユーザ名を入力

DB名:テーブル定義を作成したいDB名を入力

出力ファイル名:出力時のファイル名を指定します。拡張子はxmlとします。

以下、「ユーザ名:root  DB名:test  出力ファイル名:filename.xml」でxmlファイル出力時のコマンド例です。

mysqldump --no-data --xml -u root -p test > filename.xml

スタイル作成

以下のサイトで公開されている、スタイルを参考にさせていただくと良いです。
MySQL テーブル仕様書メーカー的な何か

上記サイトにアクセスして、右側にXSLT スタイルシートのボックスがありますので、このボックスの中身をコピーさせていただき、style.xsl というファイル名で保存します。

style.xsl は自分で作成したものを使っても問題ありません。

これでスタイルの作成は完了です。

HTML変換

以下のコマンドでHTMLに変換します。

xsltproc -o {HTMLファイル名} {スタイルファイル名} {XMLファイル名}

HTMLファイル名:出力時のファイル名を指定します。拡張子はhtmlとします。

スタイルファイル名:スタイル作成で作成したスタイルファイルを指定します。

XMLファイル名:DDLをXML形式でダンプ出力で出力したファイルを指定します。

以下、「HTMLファイル名:test.html  スタイルファイル名:style.xsl XMLファイル名:test.xml」でxmlファイル出力時のコマンド例です。

xsltproc -o test.html style.xsl test.xml

xsltprocとは

xsltprocは、XSLTスタイルシートを使って、XMLを他のフォーマットに変換するコマンドです。

以下の形式で実行することでフォーマットを変換できます。

xsltproc -o 出力ファイル名 XSLファイルパス XMLファイルパス

これでHTML形式のテーブル定義書が出来上がりました!

次は、出来上がったテーブル定義書を確認します。

作成したテーブル定義書を確認する

WEBブラウザでテーブル定義書を開くことで、作成したテーブル定義書を確認できます。

以下のようなテーブル定義書が確認できます!

HTML形式のテーブル定義書

HTML形式のテーブル定義書

まとめ

以下のことをやってみました。

やること

<やったこと>
テーブル定義書のリバースエンジニアリング
HTLM形式のテーブル定義書を作成
<方法>
DDLをXML形式でダンプ出力
スタイル作成
HTML変換

簡単にテーブル定義が作成できました。個人的には、mysqlダンプコマンドでxml形式のダンプができることに少し驚きでしたー